カルディで在庫ぎれになっているとのこと。あらためてパッケージ
"ダマスク・ローズ飲料>使用方法と生産方法" のページの下のほうには、加藤千恵先生のローズジュースのゼリー
私の母も何年か前に、ブルガリアのバラ祭り、バラ摘みツアーに行
いつのまにか、とっても素敵になっていました(*^ ^*)
    来月のラベンダークラスのサブメニュー、ようやくぴんと来ました
    
    サブメニューなので組み立てだけで時間は足りなくなってしまうと
    クリスマスメニューなのでよいかな、
    かわいいかわいい、赤い実のミニミニビュッシュドノエルにします
    
    パートシュクレの小さな台を焼いておきます
    薄焼きスポンジも1枚焼いておきます
    ココナッツメレンゲも焼いておきます
    斑入りのひいらぎもあるし、
    チョコの飾りはつくるのがまにあったら用意しておきます
    
    多伎いちじくのジャムが、かわいい赤で、これをミニミニサンドし
    
    ココナッツメレンゲと飾りを持って帰ってもらったら、
    手軽に再現できますね(*^ ^*)
    もちろんラズベリーなどでも
    
    さあ、
    ベリーA(ぶどう)、あかね(りんご)にはやく~~といわれなが
    マカロンのまとめも、あともう少し、がずっと続いています。
    はやくラベンダークラスのご案内もつくらなくては。
    
    10月下旬までに小さいの6箱くらい??、箱をつくってお菓子の
    
    あたまのなか、またいっぱいになっています(・・;)
    
    Fleur* Fleur* Tea strainers
    
    Fleur*Fleur* ホームページのお茶のページ用に、まずはティーストレーナーの写真を撮りました。パソワール(ポットのさきにとりつけるタイプ)は加藤千恵先生のところで、他はほとんど都内のアンティークティータイムさんで購入したものです。
    
    増えてしまったきれいなティーストレイナー、ひとりでは使い切れません。Fleur*Fleur*クラス時にはこのうちどれかを使用しますが、もしお好みがあればお知らせください。
    
    きれいなティーストレイナーが1つあれば、紅茶好きがもっと増えるのではないかなぁと☆
    
    いろいろなタイプがありますが、1つめなら両側に羽根を広げたようなタイプがいちばん使いやすいです。
    
    セットになっているものはほとんどないので、アンティークティータイムさんで探していただいてセットにしています。小さなものは探すのがとても大変だそうです。
    
    2006年の結婚10周年から毎年少しずつお菓子のためのシルバー。
    カトラリーからはじまり、ティーストレーナーは次くらいに大事でした。もう来年でシルバー10年でした(・・;)
    
    
    201409 class report ローズマリークラス
    
    昨日は3名さま、みなさん車で1時間くらいのところからだと思っ
    遠くから来られても喜んでいただけるようなクラスにしていきたい
    
    2014年4月からのF*F*第三期、お客さま3名さま以上のと
    
    洗いものはどうしても必要なものだけをクラス中に洗っていました
    
    今回のお茶は、F*F*季節のおすすめのテオドーのお茶18種か
    トラベルトゥインディア、サンコンプレックス、イストワールティ
    メランジュデガリースとメランジュオーとなりました。
    
    甘くだした水だしのジョアドヴィーブルも。
    
    テオドーのお茶、デパートで期間限定で販売があったときに何缶か
    こちらでピックアップはできないかしらとのお話もありました。
    
    バーミックスでシュー生地は、基本量の半分をつくりました。
    ピンクハンドルをつけたクリステル14cm、ピンクのバーミック
    こちらもデモ→実習とすすめました。
    
    次回はクリスマスとボンボンショコラが無事終わる予定の2015
    
    ありがとうございました♡